皆さん、こんにちは。
もぐらです。
今回は、先日ご紹介したShovel Knightの開発・販売元、Yacht Club Gamesとのやり取りの際の神対応をご紹介したいと思います。
もぐらは、Shovel Knightの評判をあちこちから聞いており、去年、息子の為に3DS版を購入しました。
さすがは、もぐらの子、9歳児ながら中々の腕前で、もぐらの出る幕が有りませんでした。
正直、決して低い難易度では無いので・・・
ククク、難しいか?息子よ・・・我に代われ、すぐに攻略してくれようぞ!! 全く、泣きつく様子が有りません。
8Bitファミコン世代の親父ゲーマーが楽しそうにプレイする息子を観て火が付きました。
オイオイ、パパにもプレイさせてくれてもイイんじゃない?! PlayStation Storeで調べてみると、PS3、PS4、PSVitaのマルチプラットフォームに対応し、
Cross Play Cross Buy にも対応していると表記されていました。
※Cross Buy:何れかのプラットフォームのゲームを購入した場合、他のプラットフォームのコピーを無料で提供するサービス。
セーブデータをクラウド上にアップロードして、続きをプレイしたい機種にデータをダウンロードしてプレイできます。(無料)
ククク、中々の良いサービスぢゃぁねーかぁ?! ※PS3、PS4だけでなくVitaでもプレイできるなんて最高です。
米国では、2015年4月21日にリリースされていたことも有り、非常に安くディスク版が売っていたので購入しました。
パッケージ版には、カラフルに印刷された綺麗なディスクと一緒にマニュアルと音楽のダウンロードコードが同梱されています。
※この音楽のダウンロードコードがパッケージ版の特典のようです。
・
・
・
・
・
早速ディスクをPS4に挿入して、Vitaにデータを移植しよう!と試行錯誤。
・
・
・
・
・
何処を調べてもPSVitaにダウンロード出来ません。
・
・
・
・
・
どういう事だぁ?俺様のやり方が間違ってるのかぁ? ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
PSVitaと無線接続してリモートプレイは出来たが、本体へのダウンロードがどうしても出来ません。
・
・
・
8Bitの脳みそをフル回転させて出た答えは、
Yacht Club Gamesに直接相談しよう!!そうしよう!! 早速、メールでカスタマーサービスに相談した翌日に回答を入手しました。
本作品の開発者から直々に頂いた回答とは、
「Cross BuyはPlayStation Storeで購入した場合のみ、対応」 という無情な内容でした。
そんな気がしたもぐらは、ガッカリしましたが、メールには、更に、続きがありました。
・
・
・
・
・
もぐらの住んでいる地域を教えてくれれば、
製品版のダウンロードコードを提供する と。
・
・
・
・
・
もぐらは、
カサンドラ最下層 米国に住んでいる旨を回答したところ、翌日にはダウンロードコードがメールに付随していました。
・
・
・
・
・
「是非親子で一緒に楽しんで欲しい」 という心優しいコメント共に!
Yacht Club Gamesさん、本当にありがとうございました。 米国では既にPSVitaは死んでいるハードですが、素晴らしいハードです。
このようなきめ細かいユーザーの気持ちに迅速に対応する彼らのサービスに感動しました。
最後に先日にご紹介したShovel Knightのレビューはこの対応とは無関係、素直に評価した内容です。
Shovel Knightはもぐらが息子の年頃の時代を思い出させる素晴らしい作品でした。
彼らの次の作品が楽しみです。
クリックしていただけると
もぐらが新しい作品もレビューする・・・かも! 励みになりますm(。。)m
↓↓↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
Shovel Knight(ショベル・ナイト)海外版
PC、WiiU、3DS、PlayStation3、PlayStation4、PlayStation Vita、XBOXONE
アクション
グラフィック:★★★☆☆
音楽:★★★★★
面白さ:★★★★★
難易度:★★★★☆
貴重さ:★★★☆☆
みなさん、こんにちは。
もぐらです。
本日は、全く新しい作品なのに何故か懐かしい、海外の話題のゲームをご紹介したと思います。
その名も、
Shovel Knight(ショベル・ナイト) 名前の通り、ショベルを武器にした騎士のアクションゲームです。
本作品は、米国のゲーム会社の「Yacht Club Games」という会社が当初はPC向けに制作したゲームです。
非常に評判がよく、Kickstarterで出資者を集めるキャンペーンを行ない、$311,502も出資額を集め、家庭用や携帯機アレンジ・追加移植した作品です。
8ビットテイストたっぷりのゲーム開始時のストーリー画像♪ 今回、レビューに取り上げたのは、ひと目てわかるような時代に逆行したレトロゲームのような作りだからです。
中でも特筆べき内容は、もぐらのような80年台にファミコンの名作の要素を集めた作りです。
ゲーム開始直後、ノスタルジーな思いが現実に! 「リンクの冒険」のようなアクション、魔法を駆使したシステム。
「ロックマン」のような豊富なボス戦。
「魔界村」のような高難易度ながらギリギリクリア出来る絶妙なバランス。
「スーパーマリオ3」のようなステージマップシステム。
「スペランカー」のようなステージに豊富に散りばめた隠しアイテム。
「悪魔城ドラキュラ」(GBA、DSの2Dシリーズ)のような豊富な隠しステージ。
ステージはクリアするとマップ画面へ、クリア済みのステージは何度でもプレイ可能!! こうやって見るとおっさんゲーマー歓喜な要素たっぷりであります!! 大概、このような売れ筋ゲームの要素を切り取って集めたら、バランス崩壊なクソゲーや凡作が生まれます。
志は高くても内容を伴っていない作品はゴミ山のように見てきた!肩痛いわ。 しかし、このゲームは非常に丁寧に作られて見事に
それぞれの要素を混ぜ合わせた絶妙なバランスで完成 しています。
な、なんだと?!あり得ん!認めんぞ! 主人公のショベルナイトは、相方のシールドナイトと旅をしていたが、突如、謎の軍団に誘拐されて救出を目指すストーリーとなっています。
※もぐらは英語を読むのが嫌い&苦手なので、飛ばしながら感じたストーリーです。
王道すぎるストーリーで漢を感じます。たぶん。
ステージには、必ず中ボス的なデカキャラ(死語)が待ち構えている! 通常のアクションステージの操作は、基本的にジャンプと攻撃ボタンのみです。
(十字ボタン上を押しながら攻撃ボタンで選んだ魔法かアイテムを使用。)
ストーリーを進めると、使用回数制限のある魔法や特殊攻撃を順次入手して攻撃方法が多様になっていきます。
体力や魔力の最大値はステージで集めたお金を使って料理、薬で成長します。
(料理チケットで体力最大値が増えるが、最大値はハート10個。)
最初は安く最大値を増やす事が出来ますが、徐々にレートが高くなるファンタジーゾーンなような拝金仕様です。
必ずステージ最後には個性的な攻撃を仕掛けてくるボスが登場!! ステージの最後にはボスが居ますが、道中は奇想天外な地形をしているので、たどり着くまでが一苦労です。
救いなのは、ステージ上に複数のチェックポイントが設けられているので、途中で死んでも最後のチェックポイントから再スタートすることが可能です。
ここで面白いのが、その
チェックポイントを破壊することが可能 なシステムです。
一見、何も特に見えないのですが、破壊してクリアすることで難易度が上がりますが、ステージクリア時のボーナスで獲得するお金が増えるのです。
つまり、序盤で能力を高く成長させたいいのであれば、得意なステージで、チェックポイントを破壊して複数回クリアすることで効率よくお金を稼ぐことが可能です。
どの中ボスもボスも攻撃パターンがある!動きを読んで見きれ! 最後にキャラクターのパワーアップについてです。
ゲーム開始時は、ショベルナイトの攻撃手段は通常攻撃のショベル攻撃と下突き攻撃くらいしか有りません。
ふたつ目の町にたどり着くと、お金を払うことで、以下のパワーアップを図ることが出来ます。
・Drop Spark:体力満タン時のウエーブ攻撃
・Charge Handle:溜め攻撃
・Trench Blade:これまで複数回掘らなければアイテムを出せなかったのが、一回で完了
他には、ステージの隠し宝箱にジーニーから魔法力を消費する特殊攻撃も有ります。
主に、釣り竿(?)、火の玉、ポンポン跳ねる玉(?)、ギアのような歩行装置、空中剣攻撃(最初から剣使えよ)等。
ある程度のお金が無いと買えないので、新しいステージで探索する際には、十分なお金を用意して挑みましょう。
他には、鎧を5種類に着せ替えることが可能です。
防御力が下がる代わりに、魔力の最大値を上げる鎧、下攻撃二回目で強力攻撃を放つ事が可能になる鎧やダメージの吹っ飛び距離を抑制する鎧(その代わり、止まりづらくなる)と動きが派手になる鎧(笑)。
一長一短ですが、もぐらは下突きを多用するので、下突き攻撃をパワーアップさせる鎧がオススメであります。
総評: グラフィック:
見ての通り、パッと見た目は非常にチープです。
これはあくまで狙った作りです。
二重スクロールしたり、意外と派手なエフェクトも有るので味のあるレトロなグラフィックだと思います。
音楽:
グラフィックもさることながら、音楽の音源も非常にチープです。
しかし、元祖ロックマンの曲を作曲したManami Matsumae氏が曲を提供し、雰囲気が抜群。
本格的な8Bit風味全開な音源は最高です。
時代に敢えて逆行したこだわりを強く感じます。
操作性:
キャラクターは決して早すぎず、遅すぎず、丁度良いスピードで移動します。
ゲーム中には町が2つ登場!パワーアップ拠点として重要だ! スコア:95/100 ・
・
・
・
・
難易度が非常に高いステージも有るが、非常に丁寧に作られた芸術作品。
面白いゲームは決してハードや性能に依るものではない!! PS: 余談ですが、ゲームの唯一の欠点は、本編のボリュームが意外と少ないところです。
通常のプレイで8-10時間有ればクリア出来てしまいます。
しかし、
無料のDLC がリリースされており、クリア後にボスキャラの一人でプレイすることが可能です。
かなり操作にクセのあるキャラクターで、リミックスされたステージは更に難易度が上がっています。
敵側の視点で展開されるアナザーストーリーは一見の価値有りです。
※2016年4月現在の計画では、他に2名、合計3名のキャラクターでプレイできるようになる計画です。
悪魔城ドラキュラの死神のような「Specter Knight」と王様のような風貌の「King Knight」でプレイできる日が来る!! 有料DLCが多くなってきた昨今、このように無料で大幅にボリュームアップする嬉しいコンテンツは他のメーカーに見習って欲しいと思います。
美しいグラフィック、複雑なシステムで、莫大なマシンパワーが必要なゲームが多くなってきましたが、敢えて少ない容量、チープな音源、シンプルな作りでも、AAA級の大作に負けない面白い作品があることを一人でも多くに知っていただきたいと思います。
Yacht Club Gamesの今後の作品に期待だな! クリックしていただけると
ブログの更新が月一回更新まで復活する・・・かも! 励みになりますm(。。)m
↓↓↓
人気ブログランキングへ
皆さん
こんにちは、もぐらです。
長らく更新が途絶えて、申し訳ありませんでした。
仕事や、個人的にいろいろ有りすぎて更新する余裕が全く有りませんでした。
少し、状況が落ち着きましたら徐々に更新頻度を上げたいと考えております。
宜しくお願いします。。
もぐら
今年、2016年にひっそりと重大なニュースがネット界に流れました。
PlayStation Vitaの据え置き機の生産中止です。
日本以外の国では、PlayStation TVという名前で販売されています。
何だとぉ?!フザケンな!! もぐらの住んでいる修羅の国(米国)も同様のニュースが流れました。
まず、日本と同様、こちらはPSTV(Vita TV)本体のみとPSTVに周辺機器を追加したバンドル版がございます。
PSTV本体:定価
$79.99 ※本体のみ、コントローラ、メモリーカード、ソフト無し
PSTVバンドル:
定価$129.99 ※本体、デュアルショック3、メモリーカード(8G)、ソフト(Lego Movie The Game)付属
日本には無い、全てが揃ったお得なスターターセットです。
その結果、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
投げ売り状態になりました!! PSTV単体
PSTVバンドル版
元々、この国は、日本と大きく異なってPS Vitaは携帯機市場では負け組です。
ゲームショップに行ってもVita製品を置いてある棚は非常に少なく、有っても店の隅っこに有るぐらいです。
何人のショップの店員に聞いても、
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
店としても既に死んでる製品だぜェエ!! ※イメージ図
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
消えつつある製品だねェエ!ヒッヒッヒ!! ※イメージ図
・
・
・
と言ったコメントを良く聞きます。
ちょっと誇張していますが、 本当です! もぐらは思った。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
コレは今買わずして、いつ買う?! ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
そして、走った、カサンドラ収容所内(州内)に有る店という店を!! ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
全て売れ切れ!!・・・だと ・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
この世に血も涙もないのか?!外道どもめ! ※自分を棚に上げた個人の感想です。
日本では、生産中止のニュースの後は、各取り扱い店で売れ切れ、プレミアが付き始めていますので、もし修羅の国に旅行に来て、運良く見つけたら確保しましょう!!
クリックしていただけると
ブログの更新が活発化する・・・かも! 励みになりますm(。。)m
↓↓↓
人気ブログランキングへ
キャプテンシルバー(ファミコン版)
アーケード ファミコン マークIII
アクション シューティング
グラフィック:★★☆☆☆
音楽:★☆☆☆☆
面白さ:★☆☆☆☆
難易度:★★★★☆
貴重さ:★☆☆☆☆
皆さん、こんにちは。
もぐらです。
本日は、データイーストのアーケードからファミコンに移植された作品をご紹介します。
キャプテンシルバー!懐かしのDECOゲーであります! 原作は1987年にアーケード向けにリリースした作品です。
ファミコンに移植され1988年12月16日に発売されました。
この移植に際し、いろいろなアレンジが加えられています。
ライフ制:
アーケード版は敵の攻撃を一撃も喰らうと死ぬ残機制システムでした。
それに対し、このファミコン版はライフ制+残機制になっているため、初心者向けになったと言えます。
雑魚キャラ:
原作は通常の雑魚キャラは一撃で倒すことが出来ましたが、硬い雑魚が出現するようになりました。
ボス:
完全にオリジナルのボスがほとんどです。
その為、アーケードの攻略法は通じません。
パワーアップ:
お店で武器や魔法を購入出来ます。
アーケード版はその時に購入したものを即装備しました。
ファミコン版は何時でも好きな武器魔法を装備することが出来ます。
クレジット:
アーケード版はステージ上に出現するアルファベットの「CAPTAIN SILVER」を全て集めると残機を増やすことが出来ましたが、このファミコン版はそのシステムが廃止されています。
システムは横スクロールタイプのアクションゲームです。
ステージによっては、画面の下に行ったり、上に行ったりする探検するステージもありますが、大体は右に向かうオーソドックスな形です。
マグマックス(ファミコン版)
ファミコン アーケード
アクション シューティング
グラフィック:★★★☆☆
音楽:★☆☆☆☆
面白さ:★★☆☆☆
難易度:★★☆☆☆
貴重さ:★☆☆☆☆
皆さん、こんにちは。
もぐらです。
本日は、ニチブツ(日本物産)のファミコン参入初作品をレビューします。
マグマックス!メル・ギブソン主演のバイオレンス映画とは関係ない! 本作品は、ニチブツがアーケードに1985年にリリースしたものをファミコンに移植し、1986年3月19日に発売したものです。
もぐらは、この原作であるアーケード版をプレイしたことが無いので、純粋にファミコン版のを評価したいと思います。
合体シューティングはニチブツの十八番!出撃! 本作のシステムは横スクロールシューティングゲームです。
基本的に右に自動スクロールし、プレイヤーはある程度上下にスクロールさせる事が可能です。
また、ステージ上に分岐が存在し、地下ステージもしくは、逆に地上に移動することが可能です。
ステージ最後にメカドラゴンが待ち構えてる!倒せ! プレイヤーは「可変メカ・マグマックス」を操作して、4種類のステージをクリアするのが目的です。
草原
砂漠
海
機械都市
クリアすると最初のステージに戻るループ方式 でエンディングが有りません・・・。
ステージに落ちてるパーツを集めてパワーアップだ! 本作の最大の特徴は合体してパワーアップすることです。
ステージ上に上半身や下半身が落ちてるので、それを拾うことで2段階パワーアップします。
上下揃っている状態で波動ガンを拾うことで完成です。
戦闘機だけの状態だと、敵の攻撃一撃で死ぬのに対し、合体しているとパワーダウンして攻撃に耐えることが出来ます。
最大火力!・・・でもカッコ悪い! ・
・
・
・
・
アツいぜ!熱くて死ぬぜ! 総評: グラフィックはファミコン初期の作品ながら綺麗に描かれてスッキリしています。
また、クオータービューのような視点で独自の奥行き感があります。
音楽は非常に単調です。
操作性は良いです。
しかし、パワーアップするとキャラが大きくなり、奥の当たり判定が良く見えず被弾することがあるのが少しツライところです。
実質4面しか無いので、非常に飽きが来るのは早いです。
実は3週すると隠しメッセージが表示されます。
当時、そのメッセージをニチブツに送るとプレゼントが貰えましたが、今では全く意味を成さないです。
4回もコイツと出会うとさすがに飽きるぜ! スコア:42/100 ・
・
・
・
・
テラクレスタのような他の作品と比較するとツライ内容だ! クリックしていただけると
テンゲンのゲームを全てレビューする・・・かも! 励みになりますm(。。)m
↓↓↓
人気ブログランキングへ