コメントの投稿 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
2008/12/06(土) 00:00 | セガマークⅢ/マスターシステム(MKⅢ) |
ウッディポップ (マークⅢ版) |
MKⅢ GG
アクション パズル
グラフィック:★★★★☆
音楽:★★★★☆
操作性:★★★★★
面白さ:★★★★★
難易度:★★☆☆☆
貴重さ:★★★★☆
![]() | ウッディポップ 【ゲームギア】 (1991/03/01) GAME GEAR 商品詳細を見る |
「うっでぃぽこ」 (デービーソフト)でも「ちゃっくんぽっぷ」(タイトー)でもないです。

(゜∀゜)どっちのタイトルも知っていたら貴方は間違いなく年季の入ったゲーマーですっ!!
・・・そう、ウッディポップ!
アルカノイドのパクリ・・・
終了!!
1987年タイトーのアーケードゲームで爆発的人気があったアルカノイドを
(版権の関係は一切関係ありません。)
一部に根強いファンが未だにいるブロック崩しの名作です。
他にも1991年にはMKⅢのほぼ完全移植版であるゲームギア版がリリースされています。
MKⅢソフトが入手しにくく、GGも同様プレミア付いてきています・・・。
自機から放たれた玉を下に落とさないように画面上にある破壊可能なブロックを全て破壊すると次の面にいける。
特徴
画面の下部が全て落下ゾーンと限らず、若干の縁がある
登場キャラクターは全ておもちゃ箱のようなイメージで統一されてほのぼのしている
同梱パドルコントローラ専用
(GG版はこの限りではない)
自機は木の棒に顔が生えていて表情が常に変化
本家アルカノイドは近未来バリバリのSFチックだが、ウッディポップは全体的にほのぼの。

セガに珍しく難易度が低く、低年齢層をターゲットにしたのかと思うくらいだ。
ブロックを破壊するとたまにアイテムが出現し、内容もアルカノイドとほとんど同じだ。
アイテムの内訳
自機の長さが長くなるもの
玉のスピードを落とすもの
自機の玉を分身させるもの
自機の玉が貫通弾にするもの
ストーリーはかわいい木の精(マジで?)ウッディはビザール館に向かっていた。
この館にはいくつも部屋があって、いちばん奥の部屋にはたくさんのガムボールが囚われているのだ。
ウッディは無事ガムボールを救出できるのだろうか?!
どうやらこのウッディの玉はガムボールだったようです・・・。
食い物を武器代わりに使うウッディの行儀の悪さに脱帽です。
この人面樹の親の顔が見たいわ!
ステージをクリアすると複数の選択肢が出る。
自ら方向を1-3方向選ぶ、その時にクリア時の点数が表示されるからある程度の難易度が分かる。
元祖MKⅢ版は同梱パドルコントローラ専用
素晴らしい一体感を味わえます。
GGへの移植版は十字キー操作。
いつも慣れ親しんだ操作感覚です。

アルカノイドは嫌いだけどブロック崩しを遊びたい貴方!
今遊んでも十分楽しい名作中の名作です。
(そんな人居るかいな・・・・。)
実は携帯アプリやFlashでも遊べる作品ですので是非お試しを!
クリックしていただけると励みになりますm(。。)m
↓↓↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント:0 | トラックバック:0 |